建設業経営研修コンスタに参加してみた2
建設業許可を担当している小林です。 先日ゲーム型の建設業経営研修【コンスタ】に参加してきました。 前回までの記事 ゲームは建設業者の経営を4年に渡ってやっていきます。 1年目 最初の15分は、材料の購入や協力会社(チーム...
建設業許可を担当している小林です。 先日ゲーム型の建設業経営研修【コンスタ】に参加してきました。 前回までの記事 ゲームは建設業者の経営を4年に渡ってやっていきます。 1年目 最初の15分は、材料の購入や協力会社(チーム...
建設業許可を担当している小林です。 先日ゲーム型の建設業経営研修【コンスタ】に参加してきました。 コンスタとは? 横浜で建設業関連をメインにされている行政書士の藤田麻衣子先生がこれまでに接してきた、理想的な経営をされてい...
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回は一般貨物自動車運送業の「お金」の要件の総論についてお伝えしたので、今回は「お金」の要件の具体的な中身、各論について触れていきます。 まずは...
民泊に関連するニュースに関して先日ポストしたばかりですが、なんとも痛ましい事件が起きてしまいました。 今回の事件だけに留まらず、いくつも民泊物件の宿泊者に関する事件はこれまでも起きています。 私は民泊反対派ではありませんが、こうした事件が起きないように法律や条例、規則などで規制する必要は確実にあると思います。
突然ですが、3月12日から会社が早く作れるようになるのをご存知でしょうか? どういうことかというと、法務局に申請した日の翌日(オンライン申請において別送書類がある場合には書面の全部が登記所に到達した日の翌日)から起算して...
民泊関連のニュースは数年前からTOPニュースでもチラホラ見受けられましたが、最近はなぜかニュースのTOPに上がることは少なくなりました。 しかし2017年に改正された旅館業法が2018年の6月15日に施行されることもあり、実は民泊業界はにわかに沸き立っています。 民泊関連のニュースを追いきれていない方でも5分で追いついてもらえるよう、民泊問題がどう始まって、今どうなっているのを全体像を簡単にまとめてみようと思います。
Appleやアマゾンといった超有名海外企業の日本法人、また、西友やP&Gプレステージなどの有名国内企業が合同会社というのをご存知でしょうか? 実は平成18年の会社法改正で誕生した合同会社は18年で3,392件だっ...
実は3月12日から、株式会社や合同会社、一般社団法人にNPO法人など、法人を設立,、変更する場合の手続きに変更があります。 法人の設立についてはいろいろな本が出ていると思いますが、その本の通りにやると訂正が入りますので注...
こんにちは、入管専門行政書士 中楯です。 2018年1月12日、法務省はついに難民認定制度の大きな転換に乗り出しました。 「難民」というと、どのようなイメージを持っているでしょうか? 欧米でのニュースなどでよく耳にするこ...
この記事は【一般貨物自動車運送業の新規許可を取得したい方向け】の記事です。 前回までで一般貨物自動車運送業の「物」の要件についてお伝えしたので、今回は「お金」の要件についてです。 ずっと引っ張ってきた「お金」の要件につい...